M-Connect 株式会社
(エムコネクト株式会社)

〒381-0038
長野県長野市大字東和田887-5

M-Connect 株式会社(エムコネクト株式会社) LINE
スタッフブログ
Posted 2025.06.24

民泊運営は「旅館業法」か「民泊新法」どちらで申請すれば良い?

民泊を始める際に必ず検討すべきなのが、「旅館業法」か「住宅宿泊事業法(民泊新法)」どちらで申請するかという選択です。

物件の場所や運営スタイルによって変わります。

 

【旅館業法と民泊新法の主な比較】

 

項目

旅館業法(簡易宿所型)

民泊新法(住宅宿泊事業)

営業日数

年間365日無制限

年間180日まで

開業までの期間目安

26か月(許可・設備改修が必要)

12か月(届出制、許可不要)

物件の立地要件

商業地域・準工業地域・住居地域

(ただし住宅専用地域は不可)

原則すべての用途地域で可(工業専用地域は不可)

消防・建築設備

消防法適合通知・用途変更・

避難設備など必要

基本は住宅基準。寝室に火災報知器、消火器設置など

収益性

通年稼働で安定収益を狙える

180日制限のため限定的

向いているケース

リゾート地や商業地域で本格的な

宿泊業を展開したい

住宅地で副業・別荘活用として民泊したい

 

どちらを選ぶべき?

例えば、「別荘として使いながら、空いている時だけ貸したい」なら民泊新法が向いています。一方で、「より収益アップを狙いたい」なら、旅館業法による運営がおすすめです。

また、用途地域も大きな判断材料です。住宅専用地域では旅館業法での運営が制限される場合がある一方、民泊新法なら運営できるケースが見られます。

 

民泊新法の手軽さと制限

民泊新法は一般の住宅を使った宿泊サービスを後押しするための制度です。ルールは比較的緩やかですが、年間180日までという営業制限があるため、収益性には限界があります。

 

旅館業法の強み

旅館業法は厳格な分、信頼性・安全性・収益性に優れています。消防設備や用途地域の制限などの条件を満たせば、年間を通して営業可能で、多くの予約サイトへの掲載もしやすくなります。

 

民泊運営における法律選びは「立地」と「目的」が大きな判断材料となります。180日制限のある民泊新法か、要件は厳しいが通年営業が可能な旅館業法か。しっかりと情報を整理して、ご自分に合った形でスタートを切ることが大切です。

 

より詳しく知りたい、どちらの申請が適しているのか悩んでいるなど、お気軽に弊社へご相談ください!

 

M-Connect(エムコネクト)株式会社

長野県長野市大字東和田887-5

住宅宿泊管理業者登録番号  国土交通大臣(01)第F03785号

電話  026-217-6269  ※お電話でのお問い合わせには対応しておりません。

お問い合わせフォーム もしくは公式LINE よりお問い合わせをお願いいたします。

Email:  info@mconnect-nagano.com